BLOG

神明山古墳へ行ってきました

網野銚子山古墳の次は2番めに大きい神明山古墳だと思い
神明山古墳へ行ってきました。

神明山古墳は古墳は丹後三大古墳のひとつで
丹後町の竹野神社の近くにあります。
全長は190mの前方後円墳で築造時期は4世紀末~5世紀初頭と推定されます。

というわけで、まずは竹野神社の向かいの丹後古代の里資料館の駐車場へと行きます。
駐車場にはこのような案内看板があります。
丹後古代の里資料館の駐車場を利用しましょう。

 

そして、竹野神社から神明山古墳へと遊歩道が付いているので
向かいの竹野神社へと向かいます。

 

奥へ進んで行きます。

 

真新しい社の脇から神明山古墳へ向かいます。
奥には神明山古墳へ250mの標識があります。

 

遊歩道を登っていきます。

 

進んでいくと少し開けたところに出ます。
標識に従って行きます。

 

すぐ近くの案内看板。

 

そして向かいの登り口から神明山古墳に登っていきます。

 

築造当時の葺石なんでしょうか?

 

そんなこんなで前方墳から後円墳へと歩いていきます。

 

そして、階段を駆け上がると後円墳の頂上へたどり着きます。

 

史跡 神明山古墳の碑

神明山古墳及び周辺遺跡の案内看板

 

頂上からは立岩が見えました。

神明山古墳も網野銚子山古墳と同じようにすぐ下には潟湖が広がっていたようです。
築造当時は葺石が輝いて、航行の目印になっていたかも知れませんね。
さらに理解を深めるには丹後古代の里資料館へ行きましょう。

 

 

 

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.