BLOG

ふるさとミュージアム丹後(丹後郷土資料館)へ行って古代の王に思いを馳せてきた

ふるさとミュージアム丹後で久美浜町の湯舟坂2号墳から出土した
金銅装双龍環頭大刀の実物が3年半ぶりに展示されてるとのことで
見学に行ってきました。

金銅装というのは、銅に金メッキという意味です。
環頭というのは柄頭の装飾の形状が環状になってるということ。
双龍はこの場合、親子の龍が向かい合って玉を咥えています。

ふるさとミュージアム丹後は宮津の国分寺にあります。
国指定史跡丹後国分寺跡があるので、その近くに建てたんだと思います。

 

出入口を通って受付で入館料を払います。
大人200円です。

 

入って右手からが順路になります。
せっかくなので京丹後市の出土品をメインに紹介していきますよ。

 

旧石器時代~縄文時代初期頃の石器が出迎えてくれます。

 

縄文土器
しっかりと縄の模様が付いてます。

 

古代の土笛、陶塤ですね。
日本海側でしか出土していません。
祭りのときに吹かれたのではないかと言われています。

 

石製管玉
どうやって穴を開けたんでしょうか?

 

弥生土器

 

日本で唯一のカリガラス製のガラス釧
与謝野町の大風呂南一号墳から出土しました。
展示品はレプリカで実物は与謝野町教育委員会が所有してます。

 

画文帯神獣鏡
近年の研究では三角縁神獣鏡ではなく
こちらが卑弥呼の鏡では?と言われてるようです。

 

鉄剣・鉄刀

 

他にも須恵器、ヤリガンナ、玉つくり関連資料等ありますが
長くなるので飛ばしまして、
今回の目的である重要文化財の金銅装双龍環頭大刀へと行きます。

 

特別ケースの中にそれはありました。
レプリカが安っぽく見えるほどの威厳を放っていました。
環頭の装飾も複雑で、埋葬された王の権力が伺い知れます。

 

次の公開はいつになるのでしょうか?
今回の公開は9月30日(日)までとなっています。

 

 

 

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.